
Our medical accreditation and system, etc.
当院医療認定・体制等について
当院は保険医療機関の指定を受けています
当院は、厚生労働大臣が定める以下の施設基準に適合し、東北厚生局長に届け出を行って診療を行っています。
医療DX推進体制整備加算
外来感染対策向上加算
外来後発医療品使用体制加算
がん治療連携指導料
ベースアップ評価加算 ※1
※1 ベースアップ評価加算:医療現場での職員の賃上げを行い人材確保に努め良質な医療提供を続けることができる様にする厚生労働省の取り組みです。職員の賃上げに全て充てられます。
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行いたします。なお、明細書には、使用した薬剤の名称や 行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口でお申し出ください。
マイナ保険証のご利用について
当院は、マイナ保険証を用いてオンラインで保険証の資格確認を行う体制を整備しています。また、マイナ保険証により受診した場合、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用した適切な診療を行います。また、医療機関システム基盤整備体制充実加算を算定させて頂きます。

医療DX推進の取り組みについて
01
オンライン請求を行っています。
02
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
03
オンライン資格確認等 システムを利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧または活用できる体制を有しています。
04
電子処方せんを発行する体制を有しています。
05
電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。
06
マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛け、ポスター掲示を行っています。
07
医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得しおよび活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。
一般名処方について

医薬品の供給状況を踏まえ、当院では特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名を記載した処方箋を交付する場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。なお、2024年10月1日以降、「長期収載されている先発医薬品」(既に特許が切れ、同じ効能・効果を持つ後発医薬品が存在する場合)を、患者さんの希望により処方する場合、診療費とは別に医薬品の費用の一部をお支払いいただく制度が実施されています。医薬品の安定供給や患者さんの選択の観点から、一般名処方を行いますので、ご不明な点がございましたらお尋ねください。
外来後発医薬品使用体制について
当院は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。後発医薬品の医薬品の供給状況によって投与する薬剤を変更する場合があります。変更する場合は十分ご説明いたします。ご不明な点がございましたらお尋ねください。
.jpeg)
保険適用外(自費診療)一覧
当院では、保険適用外として以下の項目について、実費のご負担をお願いしております。他、各種予防接種についてはお問合せください。(価格は全て税込です。)
-
診断書/1,650円~11,000円
-
健康診断/各種
-
インフルエンザ予防接種/【一般】3,300円、【65歳以上】市町村により負担金額は異なります。
-
紙おむつ/110円
-
軟膏容器代/33円
そのほか、当院では患者さんの状態に応じて「28日以上の長期処方を行うこと」「リフィル処方箋を発行すること」のいずれの対応も可能です。対応可能かは担当医が判断いたします。また、リフィル処方箋対応不可薬剤多数存在いたします。詳しくはお問合せください。